
夏になるとお中元を用意しなければいけないと、考えている人も多いでしょう。最近は贈らない人も増えていますが、お世話になっている人へのご挨拶や感謝の気持ちとして、続けていくのも良いものです。なぜこの風習があるのか、あまり良く知らないと言う人も多いのではないでしょうか?中元は元々道教の習俗のひとつで、旧暦7月15日のことです。この日に行われていた祭りに仏教の盂蘭盆会が混ざって、祖先を供養する日になったのです。
江戸時代以降にお盆のお礼として、お世話になった人達へ贈り物をする習慣になりました。ずいぶん昔から日本で根付いている習慣なのです。贈る時期などは地域によって違いがあります。東日本は7月上旬から15日、西日本では7月中旬から8月15日となっています。
立秋を過ぎたら残暑御見舞い、残暑御伺いとして贈るのが礼儀です。送り先の地域に合わせて覚えておくと良いでしょう。何を選んだら良いかも悩みどころですが、夏に合ったものを選べば季節感を感じてもらえます。ビールやジュースなどはいつの時代も人気があります。
その他にフルーツの詰め合わせや、缶詰・そうめんなども定番品です。お子さんのいる家庭なら、お菓子やアイスクリームもおすすめです。相手の家族構成や家庭環境に合わせてお中元を選ぶと、きっと喜ばれます。普段あまり会えない人や、両親に贈るのも良いものです。
一人一人に合わせた贈り物と、感謝の気持ちを込めてお中元を選んでみてください。お中元のことならこちら
Leave a Reply